経絡は血管じゃない?耳つぼはツボじゃない?

経絡は血管じゃない?耳つぼはツボじゃない?

講座内で実際に受けた質問です。
気・血の流れるルートというのは、血管とは違うのですか?

耳つぼは東洋医学のツボ療法に由来したものですが、
東洋医学では西洋医学とは違った独特な考え方を持っています。

気・血が流れるルート”経絡”は、”血管”ではありません。
また、
耳つぼで用いられる”つぼ”は、”ツボ(経穴)”ではありません。

では、その”経絡”と”つぼ”は、どういったものなのでしょうか?

生命活動を維持する気血水論

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」という3つの要素が体内を休むことなく循環し、
生命活動を維持している。

東洋医学では、これを「気血水論」と言います。

循環している気・血・水の流れが停滞などすると病気になる、
循環のバランスを良くすることで、病気の予防や改善ができる。

「気血水」これらがうまく循環することにより、健康でいられるという考え方です。

生命活動の柱

気・血・水は生命の活動となる柱です。

身体を構成する基本要素、
身体をめぐるエネルギー「気」は、生命活動の源。
全身に栄養を運ぶ「血」。
身体をうるおす「水」。

互いが影響し合って全身を巡り、
人が生きていくためのエネルギーとなっています。

生命活動の源となる「気」、
気が病んでしまうと病気になる、「病は気から」の語源はここからといわれています。

血(けつ)と血(ち)の違い

血が流れるルートと聞くと「それって血管じゃないの?」と考えると思いますが、
ここでいうルートというのは血管のことではありません。

では、血(けつ)と血(ち)とは何が違うのでしょうか。

東洋医学でいう血(けつ)は、
血液のことだけを指した言葉ではなく、栄養分全体を表しています。

気・血が循環するルートは、血管のように目に見える管があるわけではなく
血管とは異なったものです。
このルートを、「経絡」といいます。

気血水論「血」

東洋医学での血は、血液を含めた栄養分全体をさしています。
「気」とともに人が活動を行なう基礎となる物質と考えられています。

血管を流れる「血」

体内をめぐり流れる液体。
血管を通り全身を循環しています、
血管の機能は経絡の一部と考えられています。

経絡とツボ

経絡は、全身を巡る気と血の流れる通り道です。
そして、
その「経絡」上にあるのが「経穴(けいけつ)」、
つまり一般的に「ツボ」と呼ばれているものです。

経絡の流れが滞ったり臓器に不調があると、その不調はツボにも反映されます。

この体表との接点となるツボを刺激することで、
経絡上の気の流れを改善し、身体を健康な状態へと導くことができます。

耳つぼは、ツボじゃない

私たちが耳つぼと呼んでいるもののほとんどは、実は「ツボ」ではありません。

正穴といわれる、いわゆる「ツボ」の数は、
WHO(世界保健機構)で361穴と定められています。

その中に耳つぼはほとんど含まれていません。
耳つぼは「反射区」といわれる一定のゾーン(範囲)のことをいいます。

反射区
【よみ】 はんしゃく
反射区(はんしゃく)とは、手掌や足裏にある内臓や各器官につながるといわれる末梢神経が集中している場所のことである。反射区を適度に刺激することによって乱れている身体の体調が整ってきます。

出典:Wikipedia

耳には母親のおなかの中にいるあかちゃん、胎児を投影しているといわれ、
全身の反射区が分布しています。

耳つぼのほかに、手のひらや足裏にも反射区やツボが集まっています。

その反射区やツボを刺激することで、
体内のバランスを整え正常な状態に導くことができるのです。

ツボとつぼ

最後に、
Beautearでは、経絡上にある経穴をカタカナで「ツボ」、
耳つぼや足裏にある末梢神経が集中している場所、反射区をひらがなで「つぼ」と表記しています。
同じ”つぼ”ですが、異なったものをさしていますので、
そのことを頭に入れて読んで頂けると、理解度も上がるかもしれません。

最終更新日:2020/03/03

About This Author

BeautearオーナーセラピストBeautear
耳つぼを専門とした商材の販売、製品の企画開発、関連講座のスクール主宰を行なっています、耳つぼ専門セラピストです。
耳から美と健康と癒しへ導くをお手伝いを致します。